タイトルの追加方法
タイトルの追加方法
「タイトル」とは、各作品のことを指します。
【1】新規ページの作成
まずは新しくページを作るわけですが・・・。
新規ページの作成方法が二通りに分かれますので、
まずどちらに当てはまるかを確認してください。
- 本編一覧にすでに作品名があり、本文のページが作成されていない場合
- 新たに投下されたタイトルで、本編一覧にもまだ載っていない場合
- {1} 本編一覧にすでに作品名があり、本文ページが作成されていない場合
黄色に色づけされていて、最後に「?」がついているタイトルがあれば、
それは名前だけがあがっていて、本文ページが作成されていないものです。
新規ページの追加方法
- 黄色に色づけされているタイトルの末尾の「?」をクリックしてください。
- 自動的に、そのタイトル用の新規ページが作成されます。
- {2} 新たに投下されたタイトルで、本編一覧にもまだ載っていない場合
- ゼロから新しいページを作ります。
- あとから本編一覧にタイトルを追加する作業があることを、覚えておいてください。
- また、ssindex(目次用インデックス)にタイトルを追加する作業もあります。
新規ページの追加方法
- 上部のサブメニューから、『新規』をクリックします。
- タイトル入力画面が出てきますので、SSのタイトルを入力し『作成』をクリックしてください。
【注意!】
ここで入力するタイトルは、そのままページ名となり、リンクを張る時に使用されます。
リンク使用時には「一字一句同じに」する必要がありますので、
- 文末に不要なスペースを入れる(×)
- 英語のタイトルで、各単語の間のスペースを全角にする(× 普通は半角ですよね?)
というようなことが無いよう、気をつけてください。
妙なタイトルをつけてしまうと、他の人がそのページにリンクを張るとき、
[[あなたが作ったタイトル名(だけど微妙に違う)]]
とリンクを張ろうとしても、なぜか「?」になってしまう。
原因がわからない! というトラブルが起きる可能性があります。
【2】本文の入力
ここから本文の入力の説明をします。
新規ページを作ったあと、でーっかい編集フォームが出てきますが、
すべてその中に書き込まれる事柄です。
タイトルをつける
半角の!を3つ入力(!!!)した後にSSのタイトルを入力してください。
すると、太い緑色のラインに白文字でタイトルと編集画面、トップへのリンクが表示されます。
!!!タイトル
次に
{{category タイトル,nolink}}
↑の一文を、「なにも考えずにこのまんま」入力してください。
この真ん中にある「タイトル」は変更しません! 「タイトル」のままにしておいてください。
上書きしちゃダメですよ。そのまんまですよ。
登場人物欄をつける
文頭に半角の:を2つ入力する(::)と、文字が太文字になり、点状のアンダーラインが引かれます。
次に半角の:を3つ文頭に入力し(:::)登場人物と出典作品を入力してください。
::登場人物 :::登場人物1(出典作品)、登場人物2(出典作品)、登場人物3(出典作品)・・・・・・・・
本文、状態欄を入力する
半角の-を4つ入力します(----)。すると緑色の細いラインで区切られます。
下にもう1本追加してSS本文を入力します。
本文入力が終わったら、その下に同じ要領で状態欄も入力します。
状態欄の下に(----)で緑色のラインを引いてください。
---- 本文 ---- 状態欄 ----
- ※本文の入力にあたって
- 2行以上の改行がなされているSSの場合、そのままコピペしても、1行までしか改行が反映されない仕様になっているようです。
正確に反映させるためには、2行以上の改行の際には、「 」(全角スペース)などを改行のたびに挿入するか、
Wiki用の改行タグ、
{{br}}
を挿入する必要があります。
←ここには全角スペースが入っています
←ここには「{{br}}」(このbrは全角)が入っています
改行の数もおのおのの書き手さんの演出の一つですので、なるべくそのままの状態にできるようにしてください。
- ※文字に色をつける
- 半角の「<<>>(これは全角です)」でくくることにより、その中で書かれた文章を赤くすることができます。
状態欄の死亡者、残り人数などを示す際に利用してください。
前のタイトル、次のタイトルへのリンク
本文入力が終わったら、
{{pager_index ssindex,本編一覧}}
と入力してください。
自動的に前のタイトルと次のタイトルとのリンクが表示されます。
これは【ssindex(目次用インデックス)】という、リンク専用の目次ページの並び順に従って、
自動的にリンクを作ってくれるタグです。
最新タイトルを追加している場合、ssindexにもタイトルを追加する必要があります。
【3】できばえの確認、保存
すべての入力が終わったら、『プレビュー』をクリックして、
しっかり表記されているかを確認してください。
確認が終わったら『保存』を押して完了です。
テンプレート
ここまでの流れをまとめたテンプレートです。
編集フォームにコピペして、必要部分を書き換えてご利用ください。
・・・もう一度言いますが、2行目の
{{category タイトル,nolink}}
の真ん中の「タイトル」はこのまんまですよ。上書きしちゃダメですよ。
- テンプレート
!!!タイトル {{category タイトル,nolink}} ::登場人物 :::登場人物1(出典作品)、登場人物2(出典作品)、登場人物3(出典作品)・・・・・・ ---- 本文 ---- 状態欄 ---- {{pager_index ssindex,本編一覧}}
ちなみに、こんな感じに表示されます。↓
タイトル
- 登場人物
- 登場人物1(出典作品)、登場人物2(出典作品)、登場人物3(出典作品)・・・・・・
本文
状態欄
<<BACK [ 本編一覧 ] NEXT>>
以上です。
最初こそ面倒かもしれませんが、慣れてしまえば5分もかかりません。
ご協力、よろしくお願いいたします。
-Aqua System 2007-